越後米沢街道・十三峠交流会 本文へジャンプ
 越後米沢街道・十三峠交流会の活動から
山形・新潟交流の素材探し報告  (平成28年度)
 講演会   米沢藩(上杉家)と関川村・渡邉家の関わり
 平成28年10月5日(水)表記講演会が開催されました。 本年度は、「越後米沢街道を活用した北陸地方との交流」をテーマとして 「やまがた社会貢献基金」の支援を得て実施されたものです。
 この講演会の目的は「越後米沢街道」が藩と藩を繋ぐ役割をも果たしてきたこと、具体的には「米沢藩」が「渡邉家」より絶大な支援を得て、財政を再建したことにあげられます。そのいきさつや歴史的な背景などについて、渡邉邸の見学とあわせて実際に本家本元で実施されました。参加者は越後米沢街道・十三峠交流会会員も含めて32名でした。講演は米沢市の「おしょうしなガイドの会」副会長の前山みゑ子さんにお願いしました。


≪講演内容≫
 「おしょうしな」とは、上杉家に仕えた所だけで使っている方言で「ありがとう」の意味。米沢や置賜地方では当たり前のように使われている。
 この越後米沢街道・十三峠といわれる街道は、米沢では「越後街道」と呼ばれている。大変険しい街道であった。約70kmで、いまから五百年ほど前、江戸時代は上杉家が抑えていたが、その前7年は蒲生氏が、その前212年は伊達家の領地であった。米沢藩のみがこの街道を整備したのではなく、ここ関川村の渡邉家でも、街道の道幅を広げるなどの大改修にも力を入れている。
 米沢への上り荷は「塩」「お茶」「鉄」「海魚」などが運ばれていた。下り荷として「米」(新潟の港から北前船)「たばこ」「青そ」「うるし」等であった。

(上杉家の歴史)
 上杉家が米沢を治めるようになったのは関ヶ原の戦いの2年前で、上杉景勝公は豊臣家の家来として戦ったが、敗戦したため、120万石から30万石に減らされた。さらに後継が無くお家断絶のため15万石となった。戊辰戦争の時には3万石となってしまっている。

(上杉鷹山公について)
 九州高鍋藩で生まれた。実際には江戸で生まれ育った。
 10歳の時に上杉家に迎えられた。米沢藩は非常に苦しい時代があった。治憲公は17歳で藩主になっているが、35歳で隠居して米沢藩の立て直しに尽力した。
 「成せば為る。為さねば為らぬ何事も。為さぬは人の為さぬなりけり」という言葉を残した。72歳で亡くなったが、その時までに、受け継いだ借金16万両〜20万両(約400億円)はほぼ返していたが、渡邉家からの借金を返し終えたのは江戸末期と言われている。

(上杉家の借金)
 自然災害や参勤交代、短命藩主で、ことあるごとに幕府の言いなりに金を使わされた等の理由により、借金が膨大に増えていった。  そのために、鷹山公は出費を抑える「一汁一菜」等の大倹約をした。また、金の入る取り組みとして「桑、うるし」等を植栽し量産できるようにした。桑の木が一番の成果であり、桑の葉で養蚕を行い繭を作った。そして、機を織ったのは上杉武士の奥方であった。皆協力して「米沢織」として世に出した。「おたかぽっぽ」「成島焼」等もその当時作ったものである。農業も振興し、自ら赴いて農地を増やしていった。
  また、米沢に藩校「興譲館」を創った。年寄を敬い、少子化対策(子供を産むことを奨励)、「看病休暇」「草木塔の建立」「ウコギ栽培」「米沢鯉の養殖」等を実践した。

(米沢藩の財政)
 米沢藩では藩を運営するため、各地区、各人より借金をしている。
 特に酒田の本間様、越後の渡邉家、三輪家からは大変な借財をしているが、特に渡邉家には語りつくせないほどの恩義を受けている。
 渡邉家は上杉家のために、近隣からかき集めても貸してくれた。

(渡邉家への借金の懇願)
 1778年、上杉家老竹俣当綱(たけのまたまさつな)が藩の苦しい実情を訴え、渡邊家の藩政再建のためにお願い状を持って渡邉家に懇願した際の書状が残っている。また、上杉家から渡邉家にいただいた「弾弓」をいただいた。

(上杉家と渡邉家の固い絆)
 1渡邉家から借金をしてから返済するまで150年の歳月がかかっている。
 2渡邉家は米沢藩に対して、誠心誠意尽くしてきた。
 3上杉家は渡邉家に常に感謝の意を忘れなかった。
 4渡邉家や鷹山公の人情の深さが深い縁を作った。
 5今もそのような思いが両地区に受け継がれている。

(鷹山公と渡邉三左衛門の共通点)
身分の高低に関わらず、人を大切にし、人材育成に力を注いでいる。優能な人材には積極的に投資し、藩や家のために尽力してくれるよう導いた。将来に備えたお金の使い方の模範となっている。

 山形・新潟交流の素材探し報告 1 (平成28年度)
 越後米沢街道・十三峠 イザベラバードの足跡調査 
 越後米沢街道・十三峠交流会では、本年度の事業の主要なテーマとして「山形・新潟交流」があります。 その事業の第1弾として標記事業が開催されました。
 「イザベラ・バード」がみた新潟から山形への足跡をたどり、当時の文化(特に新潟県側)・自然環境・及び人的交流の素材を見い出し、「山形・新潟(東北・北陸)交流」の進展させることを目的に実施されました。

1 日 時  平成28年7月12日(火) 午前9:00〜午後5:00
2 場 所  関川村〜越後米沢街道〜小国町
3 目 的  新潟県と山形県
       県境近辺におけるイザベラ・バードの足跡をたどり、自然環境や歴史・文化及び人的交流の素材
       について実地調査を行い、将来活用可能な「山形・新潟(東北・北陸)交流」の素材を見出す。
4 参加者  実参加者 16名
5 講 師   山形県小国町大字松岡 森林インストラクター 古道ガイド 舟山 功氏

■一行が調査した主な場所
【国指定重要文化財 渡邉邸】
母屋は文化14(1817)年再建、三千坪の敷地、五百坪の宅地の大邸宅、貴重な建築物や収蔵品が数多く残されている。特に米沢藩との関わりのある品が多い。隣接して「東桂苑」(渡邉家の分家)がある。

渡邉邸正面
【せきかわ歴史とみちの館】
渡邉邸など、旧米沢街道の十八世紀の町並みが模型で紹介されている。越後米沢街道・十三峠の資料も数多く展示されている。

建物正面
【越後米沢街道・鷹巣峠】
下川口が峠の入口、新潟県側からは最初の峠である。越後側からは鷹巣・榎・大里の三峠を経て出羽内陸に入る道を「米沢街道」と呼んでいた。ここ入口から入ってすぐに石塔群がある。「庚申」「馬頭観音」の文字、街道が栄えた当時、牛馬が大切にされたことが伺える。
《二重坂》  
下川口入口から500mほど進むと「米沢街道 二重坂入口」という標識あり。ここから熊坂を登り、一つめの頂上につくが、中ノ沢に下る。また登り、二つめの頂上鷹の巣峠に達する。当時は大変難儀した峠であった。


下川口 鷹巣峠入口

熊坂
【越後米沢海道・榎峠】
入口は国道113号脇から階段を急登するが、これは現在の国道が出来たためである。

《無名戦士の墓》
戊辰戦争時慶応4(1868)年、8月1日に、この榎峠での激戦を繰り広げて戦死した米沢藩士と新発田市藩士の供養塔、高さは約110cm、燈身は44cm角である。
この供養塔は明治元(1868)年、蛇喰(じゃばみ)村弘長寺の住職と集落の人々によって建立された。

榎峠入口

無名戦士の墓
【越後米沢海道・大里峠】
畑(はた)鉱山跡 わかぶなスキー場より約30分歩くと、畑鉱山跡に着く。ここではかつて200人を超す従業員がいた銅鉱山である。昭和20年に閉山、かつては集落もあった。 山形県と新潟県の境にある峠、大蛇伝説の舞台となった。峠の頂上には地蔵があり、堂内には「地蔵尊」「観音様」「大里大明神」が祀られている。頂上からは日本海が望める。



 前ページに戻る

このページの上へ

 copyright(C)2012:All Right Reserved Yamagata Prefecture / Kokohorewanwantankentai
inserted by FC2 system