越後米沢街道・十三峠交流会

■関係した外国人

  >ハリー・パークス
  >ヘップバーン博士
  >チャールズ・ヘンリー・ダラス


ハリー・パークス
サー・ハリー・スミス・パークス Sir Harry Smith Parkes(1828〜1885)

 英国の外交官で、幕末から明治初期にかけ18年間駐日英国大使を務めた。
 明治維新の立役者(高杉晋作、西郷隆盛、後藤象二郎など)とも会談し江戸無血開城にも影響を与え、諸外国では初めに新政府を承認した。
 北京での投獄経験を持ち、夫人を伴い富士山にも登っている。北京でマラリアのため57歳で没した。
 バードはハリー・パークス卿から、馬は買わないほうがいいとの助言があり、乗り物は全て現地調達をしているが、苦労は耐えなかった。

ヘップバーン博士
ジェイムズ・カーティス・ヘップバーン (1815〜1911)
通称ヘボン博士

 ペンシルバニア州出身の眼科医。1859年に訪日すると、無料で目の診療を行うとともに熱心な宣教活動を行った。
 宣教するために辞書が必要であることを痛感した彼は、水から英和辞書(ヘボン式ローマ字)を編纂し、現在も使われている。
 晩年には明治学院の設立に尽力し初大学院長になっている。

チャールズ・ヘンリー・ダラス
チャールズ・ヘンリー・ダラス Charles Henry Dallas (1841〜1894)

 明治4(1871)年10月、洋学舎米沢興譲館(現在の県立米沢興譲館高校)に当地初の外国人教師として就任。
 明治8(1875)年3月まで3年余り教鞭をとり、英語、仏語、数学、経済学、地理を教える傍ら、サッカーや陸上競技等も紹介した。
 一方で、住民に牛肉の食べ方を広めたり、英国の風俗慣習、生活様式の数々を教えたり、米沢の町を気軽に散歩し、通りすがりの子供達に米沢弁で話しかけたりする気さくな人柄であったといわれている。

 米沢の牛を「米沢牛」と命名して売り出したところ、これが評判を呼び、米沢牛の名前がたちまち全国に広まったと伝えられている。兼ねてから米沢牛の味に魅せられていたので、自分が雇っていたコック万吉を、親しくしていた女性ゆきと夫婦にし、家屋資金まで与えて牛肉屋を開かせ、店の名前を「牛万」と命名し、米沢の牛肉店の元祖ともいわれている。
 このことから、C・H・ダラス氏を米沢業界では米沢牛の恩人と呼んでいる。


 十三峠の紹介に戻る

このページの上へ

   
inserted by FC2 system